自分更新システム CMS
急ぎの時にホームページ内容の修正や更新を業者に依頼するのは面倒だ費用が掛かる。
何とかならないものか!
ホームページを作成し維持、更新するのは、そう簡単ではありません。
そんな悩みにはCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)という自身での更新作業を楽にする仕組みが最適です。
ドリームウェーバーやホームページビルダーといった編集ソフトの操作を習得することやフォトショップなど、画像ソフトの加工。
他にも「FTPソフトの設定」「ファイルの保存転送」などなど、ホームページを公開、運営するには、いくつもの手順が必要です。
急に内容修正をしたい、追加したい。と、思っても業者に依頼するにも費用も掛かります。
ほんの少しの修正だから本当は自分で行いたいがhtmlとやらが難しそうで・・・。
このような思いをしたことが、既にホームページをお持ちなら経験があることでしょう。
そのような悩みにはCMSがお役に立つでしょう。
CMS(コンテンツマネージメントシステム)とは
CMS(コンテンツマネージメントシステム)とは
Webコンテンツを構成するテキストや画像、レイアウト情報などを一元的に保存・管理し、ホームページを構築したり編集したりするソフトウェアのことで、htmlなどの専門的なことを知らなくてもワードやブログなどの操作ができれば、ホームページの内容を修正したり作成したり簡単にできるシステムのことです。
一言で言うと「簡単自分更新システム」 と呼ぶほうが分かりやすいかもしれませんね。
CMS(コンテンツマネージメントシステム)の種類CMSにはjoomla、Mobavletyp(ムーバブルタイプ)、XOOPS(ズープス)、Wordpress(ワードプレス)といったものがあります。
当オフィスでは一般的なホームページにはjoomla(ジュームラ)、ブログにはWordpress(ワードプレス)で制作させていただいております。
CMSは訪問者の反応を見ながら、社内できめ細やかに簡単に修正・更新したい」「ホームページで積極的に営業を行いたい」という、中小企業の皆様にお薦めいたします。